港区生涯学習センター(ばるーん)が主催する地域活動団体の情報発信講座を実施しました。 極寒のなかお集まりいただきました参加者は、スマートフォンを使いこなしているいる方も多いようでしたが、コミュニケーションアプリとしては、ライン利用が多く、SNSは未体験の方が多くいらっしゃいました。
“講座「港区の地域活動団体の情報発信講座」” の続きを読むカテゴリー: イベント・講座レポート
イベント、講座、勉強会等の催事の実施レポートです。
イベント「子供向けアートワークショップ」

近隣の商店街主催のこども向けワークショップを担当しました。
この地域には、都会には珍しく大正から続く釣ぼり・寿々木園があります。この金魚釣ぼりにちなんで夏には、金魚のランタンを釣ぼりに浮かべて涼を楽しむイベントを2014年から開催しています。
講座「2015年度 区民ライター講座」
平成27年度は例年とちがい、大型コンテンツにじっくり取り組んでもらうため、難易度としてはかなりハイレベルなチーム制の実習をおこなってきました。
多くの先輩ライターのフォローのもと、苦戦しながらも全チームがコンテンツ制作を(ほぼ)完成して修了することができました。
今後の活動に期待しています。
イベント「2015年 金魚釣ぼり」

これまで、区の助成金(チャレンジ/当事者でなく周囲のNPOなどが商店街活性に関わる助成金)を活用してTFFで主催してきた 釣ぼり寿々木園の夏の金魚釣ぼりですが、今年からは遂に商店街のみなさんが主体となって実施できることとなりました。
“イベント「2015年 金魚釣ぼり」” の続きを読むイベント「すぎなみ津々浦々 講演+ワールドカフェ」

杉並区の地域活性を観光的視点で捉えるプロジェクトでは、広くみなさまに情報共有いただくためにゲスト講師による路地裏的観光をテーマに基調講演+ワールドカフェを開催しました。
講師・尾関憲一さんは、NHKの人気番組「ぶらタモリ」の初期プロデューサー。楽しい講演と、みなさまのご意見大変貴重な催事でした。
講座「2014年度 区民ライター講座」
平成26年度のすぎなみ地域大学主催「区民ライター講座」を8月から全7回の講座は無事終了しました。
すでに修了されたライターからの企画もたくさん提案され今後の活躍が楽しみです。
勉強会「既存アプリでデジタルまち歩き」

「Ingress」やARなどGPSを活用した様々な取組がたくさんあります。今回はIngressの上級エージェントを招き実際に街歩きを体験いただくもの。
夢中になりすぎての事故もおきず無事に終了しました。参加者はほぼプロの業界の方。黒っぽい集団移動でした。 AR、beacon、ingressと各種の仕組みを実際に遊んで、色々な改善点や新たな発想が広がりました。
講演会「北川フラムさん講演会」
日本国内で広域な地域をアートで埋め尽くす多様な活動でアートディレクターとhして活躍されている北川フラムさんをお招きして、講演会を企画し無事終了しました。
講演会は高円寺純情商店街さんの主催で開催レポートや参加者による感想があちおのブログに掲載されています。
イベント「高円寺アートワークショップ」

平成24年7月の夏休みの午後を利用して高円寺駅周辺の大人から子どもまで気軽にアートに触れて頂くワークショップを高円寺まちの駅コミュニティスペースで実施しました。
“イベント「高円寺アートワークショップ」” の続きを読む講座「地域情報講座3回シリーズ」その2

平成24年6月から7月にかけて3回シリーズで実施した<地域情報発信講座>。
写真、ウェブ、印刷物と3種の講座を1回ずつワークショップ型でコンパクトに短時間でマスターしてもらうことが目的ですが時間のなさは否めません。